■実績報告 in practice
menu前ページTOPページ次ページ
富士見市をきれいにする条例制定!パート1  2007/07/14

 平成19年6月定例議会において、「富士見市をきれいにする条例」を議員提案による初めての政策的条例として制定致しました。

 本市には平成12年4月制定の「環境にやしい都市宣言」あります。清潔で美しい街づくりを推進する施策として、市民の皆さんとともに、生活環境を大切にする運動を展開するため、空き缶やたばこの吸い殻、犬の糞などの散乱防止と路上喫煙の防止について規定する条例です。

 条例案は私の会派21・未来クラブと他3会派の6名の議員がプロジェクトチームを編成し、調査・研究を行い、市長部局の担当課(まちづくり環境部環境課)との課題協議を通して条例案を作成して参りました。

 次に、この条例の目的を達成させるためにはいくつかの課題が残っています。
 一つは市内の三駅(みずほ台・鶴瀬・ふじみ野)の利用者は富士見市民の方だけではありません。この条例の主旨をふじみ野市、三芳町にも理解と協力をいただくことが重要です。路上喫煙防止について県南四市が足並みを揃えたように、二市一町でも同じように協力して行くことは必要だと思います。議員のネットワークを通じて働きかけて行こうと思っています。

 次に、路上喫煙禁止区域の指定についてですが、指定の際には関係地域住民と関係団体の意見を行くことが重要です。地域市民各位の意識喚起の為にも丁寧に行うべきと思っています。

 最後に、投げ捨て、放置、路上喫煙禁止区域内での違反者に対して「指導及び勧告」という措置を設けました。他市の例では罰金科料に処するなどの厳しいものがありますし、議論の段階では罰金措置も検討しました。しかし、上述したとおり富士見市以外の多くの市町民の方々にも理解を得るまで、ふじみ野市、三芳町でも同様の条例が制定されるなどの機会を得て、再度違反者への罰則規定を再考したいとの考えに至りました。今後の課題としたいと思います。
 
 今後は市民のみなさんへの広報をはじめインターネットへの掲示を行います。また、条例に規定する「美化推進重点区域の指定」などの作業を進め、平成19年10月1日の施行を予定しています。



H19年3月定例議会 星野みつひろ・一般質問        2007/05/20

私の3月議会一般質問についての報告です。
アップが大変遅くなりました。

@ゼロ予算事業の展開を
問/予算がなければ事業ができないという観念を捨て、人件費こそ最大の事業費という考えでゼロ予算事業の展開を。
答/ゼロ予算事業の必要性は認識しており、今後は職員の知恵と創意工夫でゼロ予算事業を明示し予算編成等で検討して参ります。

A外部監査制度導入について
問/外部監査制度を導入する自治体が増えています。条例を整備する考えはないのか。
答/監査委員制度を補完するチェック機能としては十分に有用なものと考えており、動向を見つつ研究して参ります。

B住宅市街地総合整備事業について
問/鶴瀬西三丁目の市道904号線を道路の核とする住宅市街地総合整備事業の進捗状況は。
答/18年度は調査測量を実施。道路拡幅案、線形の検討を行い、事業の推進方法等を協議。地域住民への説明ができるよう準備をします。21年には事業計画策定。総事業費はおおよそ25〜30億円程度を見込んでいます。



H18年12月定例議会 星野みつひろ・一般質問      2007/03/26

私の12月議会一般質問についての報告。

○行政経営改革について
問/改正方針に市教委生涯学習部門の市長部局一元化を検討するとあるが、  いつ頃導入するのか。
答/素案の段階で一定の方向性を示したが、時間をかけて検討します。関 係 所管相互の連携や協働のまちづくりの推進等の課題もあり、着実な対 応で 推進を図って参ります。
問/民間活力(指定管理者)の積極的な導入について、当市では期待され て いるNPO法人等の受託が無い状況の中で市はどのように育成して行 く のか。
答/事業型のNPO法人が存在していない。受け皿づくりを進める必要か ら 既存のNPOの育成と法人化の支援を推進して行く必要があると考え て おります。また、行政の事業を見直し受託可能な事業内容を確認し、 積極 的にNPOへの業務委託を進めてたいと考えております。
問/若手職員による政策提言報告会で提言されたプランをどのように評価  し、政策化、事業化する意志はあるのか。
答/研究活動の成果は素晴らしく、誇りに思えるものです。人材育成の視 点 からも意義深く、プランを具現化することにより、職員の改革の意欲 に応 えて参ります。

○ケアセンターふじみ増築(床)計画について
問/ケアセンターふじみの増築(床)計画について、H18年9月に事業 団 理事会で決議してから現在までの進捗状況は。
答/老人福祉施設設立計画書を提出し、その後埼玉県等の審査会が開催さ れ ました。その結果計画を計画認める通知を受けました。
問/ケアセンターふじみの増床計画の必要性、採算性は。
答/市長答弁 ケアセンターふじみの対応については本市の命題であり、 行 財政改革を推進することが根底にあります。「市の負担を少なくし、市 民 並びに利用者の要望に応えていく行きます。」また、経営の安定という 視 点で定員を考えると、職員配置基準に合う形で整備していき、採算に 見合 う待遇にして参ります。
問/市との関係及び指定管理者としての立場など法的問題はないのか。今 後 の関係機関との調整や手続きについてはどうなるのか。
答/富士見市社会福祉事業団が事業主体として実施すること及び出資法人  (外郭団体)として取り組むことについては問題ありません。設置主体 を 統一して事業団にするのが望ましいと県より指導を受けておりますの で、 その方針に沿って進めて参ります。







議会報告 H18年12月定例議会  2007/03/26

遅くなりました、昨年12月定例会議会の報告を致します。

○議会政務調査費・費用弁償について!!
 12月定例議会の議員提出議案でその採決をめぐって大きく意見を異にした議案があり、与党会派割れての審議となりました。議会後「政務調査費・費用弁償」について「富士見市議会時代に逆行!」と我々与党議員を批難するチラシが出回りました。決して私は市民みなさんを裏切る行動とは思っておりませし、もちろんこれには反論があります。ただし、議員の公費に対する考えが問われている時に、充分な議論が尽くせなかったこと、市民皆さんへの誤解を招くような手法であったことなど反省をしております。

 ここで私の考えと12月議会での報告を以下のとおり明らかにしておきたいと思います。
 
○議第19号 市議会議員の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正 する条例の制定について。
*議員の費用弁償等の廃止案に私をはじめ所属会派及び与党は反対を致しま した。
 費用弁償の廃止については、私達が1期目当選後から会派内、与党で費用弁 償廃止について議論をして参りましたので、基本的に費用弁償廃止は賛成で す。しかし、与党が一体となって廃止にむけて合意形成を図るには、12月 議会では時間が足りませんでした。ではなぜ反対したのか、それは与党とし ての結束を大事にしたからで、3月定例議会での議案上程を視野に入れて、 議論の継続を約束していたからです。3月定例議会ではさらに今回の野党案 に検討を加えた内容で上程することになっております。

○議第18号 政務調査費等に関する条例の一部を改正する条例の制定に  ついて。
*政務調査費を年20万円から24万円に値上げをする条例に賛成・可決しま した。
 この背景には2つの要素があります。1)平成19年度予算編成を行う中で で議会として予算縮減のために協議を行い、常任委員会の調査費・視察研修 費の削減を議論、この削減を決定しました。2)常任委員会の調査費を削る ことは議員の調査権を放棄することになり、調査活動の充実が図れない、市 民の付託に応えることができない。因って、前述の常任委員会調査費を政務 調査費へ付け替えることとしました。
 我々は、これまでも議員数の削減など一貫して議会費の縮減に取り組んでい
 ますし、単純に予算を上げた訳ではありません。相対的に以下のような予算 案となり3月定例議会でH19年度予算案として審議致します。
□常任委員会の3委員会の調査費・6万円×21議員=126万円、議会 運 営委員会・6万円×7議員=42万円、議会事務局職員随行・6万円×4職 員=24万円=合計192万円を削減。政務調査費へ付け替え分4万円×
 21議員=84万円。トータルで108万円の削減を実施致します。

○主な議案についての報告。
 H18年12月議会は11月28日から12月12日までの間行われ、富士見市行政組織の全部改正、一般職職員の給料を改訂する議案など行財政改革の推進のために提出された議案を審議可決・承認致しました。

○議案第89号 市行政組織条例の制定について。
*シンプルで効率的な行政組織にするため条例改正を行いました。現行の8
 部・2室の市長部局を5部・2室へ改正し、これまで部局を横 断していた 事業等も新たな枠組みで、ひとつの部署で所管できるように なりました。 そのまちづくり環境部はこれからのまちづくりの機関車と なる部署です。 また、協働推進課の新設で市民との協働のまちづくりを 標榜する当市の考 えを具現化する課も生まれます。

○議案第86号 市立図書館条例の一部を改正する条例の制定について
*図書館の管理を指定管理者に行わせることができることとするためのに、条 例を改正をしました。これは現在鶴瀬第2団地内に建設整備中の「つるせ台 小学校」に併設される図書館鶴瀬西分館を指定者管理へ委託するために改正 しました。つるせ台小はPFI制度を導入しての整備計画です。平成21年 には民間企業による運営が始まります。

○議案第90号 市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の 制定について
*建築基準法の規定に基づき、地区計画の区域内における建築物に関する制限 を定めるために条例を制定しました。富士見都市計画鶴瀬駅東口地区の地区 計画区域内(土地区画整理地区)で、建築物の制限を決定しました。建物の 敷地面積を最低100uに制限、建物の高さを商業地区最高30m、沿道地 区最高21m、住宅地区最高12mに制限するものです。

○議案第93号 公の施設の指定管理者の指定について。
*富士見ガーデンビーチの指定管理者を前回同様に平成19年から5年間民 間企業である協栄ビルメンテナンス(株)に指定を受け、これを承認しまし た。運営に関しては指定管理者の努力で効果は上がっており、集客企画、売 店販売品見直しなどでの結果H17年度は約205万円程の利益を確保し ました。近隣市でプール事故もありましたので、今後も利用者の安全と快適 な環境を確保することも強く要望しております。

○議案第101号 市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条 例の制定について。
*給与構造の見直しを図るため、条例に一部を改正しました。新たな行政職給 料表は旧1号給を4分割したもので、給与査定細かく行うことができ、勤務 成績に応じてを昇給させる制度となります。また、5.5%の引き下げにもなりました。




星野みつひろ 平成19年3月議会 一般質問内容について    2007/03/05

 星野みつひろ・3月議会一般質問は3月14日(水)5番目の登壇です。

1.持続可能な財政運営を目指して
(1)予算編成方針について
(2)ゼロ予算事業の展開を
  @ゼロ予算事業の取組は
  A職員による創意工夫の創出を
(3)外部監査制度導入について
(4)財政健全化プランの策定について

2.鶴瀬西地域のまちづくりについて
(1)鶴瀬西地域の大型プロジェクトについて
(2)住宅市街地総合整備事業の進捗状況と今後について

1問目は、1)平成17年度予算編成より枠配分制度をもって各部に対して、予算編成を指示してきた。
この結果予算削減については一定の成果を得てきました。しかし、枠配分制の限界が近づいているのではとの考えからその反省と今後の編成方針について問います。
2)「ゼロ予算事業」という考え方、方法論についての考えを問います。
3)外部監査制度の導入について考えを問います。
2)財政健全化プラン策定を提言します。枠配分制予算編成によって生じた功罪等、そして今後の我が市の財政の目標をしっかりと数値と期限を明記したプランを作成し未来を示してほしいとの考えから質問します。

2問目、鶴瀬西地域のまちづくりについて質します。
鶴瀬駅西口土地区画整理事業、第2団地立替関連事業、つるせ台小学校、鶴瀬西・上沢地域の公共事業整備についてその進捗、問題点等、そして、工事全般に対する安全確保などについて質問します。

傍聴いただければ幸いです。



開催・ミニ懇談会 鶴瀬西3丁目東!  2006/11/11

  第2回目のミニ懇談会を11月11日(土)に鶴瀬西3丁目東集会所で開催致しました。地域の役員さんを中心にお声がけをいただき、多くの皆さんにお集まりいただきました。

まず最初に、私が報告させていただいたことは概ね前回同様以下のとおりです。また、地域の課題についても進捗状況を報告致しました。

○議会報告内容
1.富士見市の行財政改革について
2.鶴瀬西・上沢地域のまちづくりについて
3.つるせ台小学校整備事業について
4.ケアセンターふじみ増築計画について
5.6月・9月議会の主な条例内容について

○質疑応答内容
1.山室・勝瀬地域の開発問題(ららぽーと進出)について
2.那須満天園の売却について
3.行財政改革の取組について

 現在の主要な取組である行財政改革は、多くの市民にとって興味深い課題で積極的に質問が出され、私の考えにも触れて回答を致しました。

 以上のとおり、本年は11月に2回の懇談会を致しました。また来年もミニ懇談会を各集会所単位で行いたいと考えています。どうぞよろしくお願い致します。



開催・ミニ懇談会関沢集会所!  2006/11/05

 ミニ懇談会・関沢集会所を開催致しました。
昨晩、関沢集会所において懇談会を開催、
夕方から少し寒くなり、参加者皆さまにはご苦労をお掛けしましたが、多くの皆さんにお集まりいただきました。ありがとうございます。

私が報告させていただいたこと、その後参加者の皆さんから質問を受けた内容は以下のとおりです。

○議会報告内容
1.富士見市の行財政改革について
2.火葬場斎場整備の進捗状況について
3.ケアセンターふじみ増築計画について
4.6月・9月議会の主な条例内容について
以上について報告を行いました。

○質疑応答内容
1.山室・勝瀬地域の開発問題(ららぽーと進出)について
2.二市一町の合併について
3.財政再建団体(夕張市)について

 地域の問題や市の課題について以下のような質疑を受けました。参加者皆さまには真剣にお聞きいただき、かつ積極的に質疑応答をさせていただきました。

 最後に、後援会からのお願いをさせていただき終了致しました。
1.後援会への参加の呼びかけ、会員拡大のお願い。
2.市政相談、地域の問題・課題がありましたら相談をお受けいたします。
3.後援会活動についてご要望をお受け致します。

 11月11日(土)には2回目のミニ懇談会を鶴瀬西3丁目東集会所にて行います。
午後6時受付・7時開会で行います。
鶴瀬第2団地建替、つるせ台小学校、上沢・鶴瀬西住宅市街地整備など、地域の課題についても報告をさせていただきますので、是非、ご参加いただけば幸いです。



夕張市破綻・について考える!  2006/09/17

 本年6月に「夕張市(北海道)が財政再建団体に!」というニュースを耳にした方は多いと思います。負債額を632億4000円、「一時借入金」の手法を使い「赤字隠し」も表面化になりました。総務省が自治体の財政再建制度の見直しに着手し、各自治体の一時借入金残高調査も始まったようです。また、「再建法制」の検討も始まっています。財政破たんした自治体に適用する再建法制に関し、政府は「再生型破たん法制」の概要を作成し、三年以内の法整備を目指すとのことです。市長・執行部の行政経営責任、議会の監査責任が明確に打ち出されます。
 
 富士見市では昨年から「行政経営戦略会議」を発足させ、政策的マネジメント機能の強化策、民間経営の視点から行財政改革の助言、提言をすることを目的として、民間有識者5名の委員が2年間をかけて提言を行う事業です。その第1次提言で示された、若手職員による政策提言プロジェクトが始動しました。組織活性化・財政体質改善・民間活力活用の3つのテーマでチームごとに研究提言を行うプロジェクトです。団塊の世代の職員の皆さんが大量に退職されるまでの間に、中堅若手諸君が率先して問題課題に関わることは大きな財産となるでしょう。提言に期待したいと思います。
 
 このように、地方自治体を取り巻く情勢はさらに厳しくなっています。そして地方自治体が自主自立できるかのか。また、その過程で判断や手法を間違えると夕張市のような事になりかねません。新たな「破たん法制」整備が行われれば首長・議会の経営責任が問われます。これからも、富士見市の行財政状況について市民各位に一段の理解と協力を求めるのならば、客観的な分析と積極的な情報開示。そして、市長・執行部はリーダーシップを発揮し、断固改革を遂行する姿勢を示すこと。的確な判断で市政運営をしてほしいと思っています。市長・執行部へ強く要望するものです。



議会報告会・新春つるせ寄席  2006/02/19

 2月18日(土)鶴瀬西交流センターにおいて、”星野みつひろ議会報告会・新春つるせ寄席”を開催致しました。多くの皆さまにご出席いただき、盛会に終えることができました。ありがとうございました。
後援会全体としては初の試みでしたので、不安もございましたが、喜んでいただき何よりです。

 第1部議会報告会では1.富士見市の行財政改革2.2006年度予算について 3.富士見市のビッグプロジェクトについて 以上の3点に絞り報告させていただきました。その後、会場からの質問に答えるコーナーでは市民生活に密着した疑問などをいただきました。そして議員として現場を見る、知る、聞くと言うことの要望をうけました。”行政の問題・課題は会議室でなく、現場にある。”という事しっかり肝に銘じております。また、今後の課題や問題提起もいただきましたので、努力致して参ります。
 
 第2部新春つるせ寄席 埼玉素人落語協会(会長古楽亭小笑・関沢在住)のご協力をいただき、落語2席、形態模写で笑いで会場いっぱいに包まれました。まさに”笑門来福”です。

 本年の後援会行事についてはホームページなどを通じてご案内させていただきましので、ご参加の程よろしくお願い申し上げます。



”ふじみ野市”誕生に思う・・合併問題について  2006/01/26

 昨年10月に「ふじみ野市」が旧上福岡市、旧大井町の合併で誕生しました。住民発議の署名運動から始まり、「二市二町の合併」を目標に私自身も最初の市議選で「合併推進」を訴えました。その後住民投票の結果、二市二町合併は破綻。富士見市は上福岡市との合併を模索しましたが、結果上福岡市・大井町による「ふじみ野誕生」となりました。

 そして、昨年11月には新市市長選挙で旧大井町長が当選を果たしました。この結果に私は実力ある新市長のもとで、当分の間は新たなマチづくりをリードされて行くだろうと考えています。「ふじみ野市」との新たな合併には時間が必要です。従って、当市の戦略は段階合併を推進すべきと申し上げたいと思います。

 昨年12月議会でこの考えを浦野市長に質しました。市長は「近隣二市一町との括りは大事にしたい。」と考えを示し、「当分は自立的なマチづくりに全力を傾注したい。再び機運が生じた時点検討して行く。」と答弁。そこに積極的、戦略的な考えは感じられませんでした。

 私はこの構造改革が進み、そして市民町民が安心して我が市町で生活をしたいという思いと、マチの発展に期待を持たれているいじょうは、合併問題についてしっかりその可能性を追求すべきだと思っています。先を見据え、その機運を醸成すべきだと考えます。



menu前ページTOPページ次ページ
- Topics Board -
星野みつひろ HOME __このページのTOP↑